fc2ブログ

ガメチンブログ- FC2

日本海を守ろう壁紙 / 佐渡の釣り場50選・(02)沢崎漁港三本堤

一年お疲れ!
来年も頑張りまひょ。
守ろう、釣り場。
打ち砕こう、佐渡市の防波堤立ち入り禁止柵。


壁紙をダウンロードするには、下から利用したいサイズをクリックし、表示された画像上で右クリック。
「名前を付けて画像を保存」か、「デスクトップの背景に設定」をクリック下さい。
画像ファイルは、ガメチン.comの契約サーバーから送信されます。

見本:
67631457043531452.jpg


ダウンロードは以下から。

2560x1600 / 684.48 KB / 30インチモニターサイズ

1920x1200 / 381.31 KB / 24-25.5インチモニターサイズ

1920x1080 / 359.37 KB / 23インチ / 15-17インチラップトップHDモニターサイズ

1680x1050 / 299.8 KB / 20インチ相当モニターサイズ

1366x768 / 183.32 KB / 15.6インチラップトップ相当モニターサイズ

スポンサーサイト



釣り客御用達・佐渡の日帰り温泉5施設が閉鎖の危機

嘗て、相川で温泉と言えば北に位置する平根崎。
その町内に温泉掘削ブームが起こったのは、30年ほど前だったか?

地質上、深さに糸目を付けないなら、掘れば出ると言われてた。
ただ、
一定ごとの深さによって掘削料が大きく変わるため、言うほどに簡単じゃない。

それでも温泉が出て、名立たる宿泊施設の殆どが「温泉」を名乗った。

その後に佐渡に日帰り温泉建設ブームが起こる。
決して日帰り温泉ブームでなく、建設ブームであって、主導したのは、ご存じ、佐渡市なのがミソ。

減る一方の人口と観光客を前に、温泉を宣伝する宿泊施設に対し、日帰り温泉が競争できる根拠を何処に見ていたのか?
是非とも佐渡市に伺いたい。

また、
この放蕩とも見える血税の拠出姿勢が、佐渡汽船、果てはデタラメ世界遺産化に繋がってないという証拠を、是非とも示してもらいたいもんだが。
無理か…?

そして、
海岸側の埋め立て地に造られた日帰り温泉施設「ワイドブルーあいかわ」のオープンは1999年。
源泉は43度の単純泉だそう。

2013年9月
35774614571554354.jpg


今回、閉鎖の危機に直面してるのは、
相川・ワイドブルーあいかわ:
http://care-net.biz/15/sado-shakyo/onsen01.php
金井・金北の里
http://care-net.biz/15/sado-shakyo/onsen03.php
新穂・新穂潟上温泉
http://care-net.biz/15/sado-shakyo/onsen04.php
畑野・松泉閣
http://care-net.biz/15/sado-shakyo/onsen05.php
羽茂・クアテルメ佐渡
http://www.niigata-kankou.or.jp/sys/data?page-id=11653
の5施設。

一部情報によると、
2010年、それまでの運営危機に対し、民間へ5年契約で委託。
その契約が切れる2015年3月で、5施設の運営者が営業不振から市への返還を決定。
それを受け、市は、年明けと共に次期運営者を公募。
次期運営者が現れない場合、他施設への転用か、閉鎖を検討するというもの。


地域が運営した相川・達者レストハウスと遊覧船の閉鎖は、佐渡市や佐渡汽船という既成勢力の失敗というより、遥かに深刻のように感じた。
それは、地域的社会意識が否定されたように見えたから。

ある意味、観光の島の終焉のように…

ただ、
観光客側の意識が、地域意識の是非を判断するに足りるか?って問題もある。

例えば、相川の拘置所跡がデタラメ世界遺産化と繋がれ、公開されている。
そこを見学した、島外からの観光客は、「なんて素晴らしい!」と感嘆した文章をネットコミュニティに掲載した。



拘置所跡ってぇのはな、
凶悪犯も政治犯も、また、冤罪犯も、命からがら震えながら、断罪されるのを待った場所だ。
罪を恐れ、被害者を痛み、後世が時代を畏れ振り返る場所なんだよ。
その何処で、素晴らしい!などと驚嘆できるのか。

バカな行政のデタラメ世界遺産化に乗っかれるのは、せいぜい「観光客」の体たらくさと言っちゃ、言い過ぎか?

この視点だけで見れば、
佐渡観光の復活は有り得る。
否、
前にも何処かで書いたけど、観光の時代は終わり。
もう、観て回るんじゃなくて、遊んで楽しむ、行楽の時代だよね。

デタラメ世界遺産化を撤回。
バカな防波堤立ち入り禁止柵を撤廃。
イカレたフェリー運賃に鉄槌。

そうすりゃ、
元祖、行楽の先駆者、釣り客は来るよ。

防波堤解放後に気球の越佐海峡横断レースなんか、実現出来たら更に面白そう。
即席の文化意識や、こじ付けだけの世界遺産化じゃない、
それでこそ、世界の佐渡だっちゃ。

その上、
アウトドア・フリークは、みんな、揃いも揃って風呂好きだから、日帰り温泉も復活だ。

佐渡行の際のお弁当はコンビニでなく「ほっともっと」がお勧め

何でシーズンオフに、このネタ?
と、
怒られそうだけど、書こう書こうと思いながら、その都度忘れて今になった。
m(__)m


佐渡を独占してるコンビニ、セーブオン弁当の飯の不味さは、米どころ・佐渡を侮辱してるよ。

暖めた直後でさえ、飯は固まって煎餅状の上に表面はビチャビチャのヌルヌル。
食感なんてある筈ないし、まして味もなし。

佐渡の米には甘味がある。
だからショッパ味の漬物一つで何杯でもいける。
その上、新潟の最初の皇室献上米っていう歴史だってある。

代表の平田何某は、
そんなこと、一度でも振り返ったことねぇだろ?

島の運輸を独占して、運賃をセッセと吊り上げてる佐渡汽船と言い、独占に良いことなんてないやね。

コンビニチェーンが、佐渡のデタラメ世界遺産を「募金」で支援するなんて、道理を踏みにじれる、その背景も見えてくるって感じ。


そこで、
島に渡ったは良いが、右も左も分からんちゃ!っていう遠征組の皆さんに朗報。

佐渡で飯の美味い弁当屋に簡単アクセスしたいなら、お勧めは、ほっともっと。
何処産の米かは確認してないけど、美味さは確認済み。

ただ1つの難点は、混んでること…

佐渡の店舗は2つある。
電話注文もOKで、駐車場あり。

両津店:
0259-24-7200 営7:00~22:00
佐和田店:
0259-51-4510 営7:00~23:00


両津・佐和田間は15Kほど。

混むのは断然、佐和田店。
23時閉店なのに、開いてる限り客が来てたから0時を回っても店員さんたち、帰れない。
来る客拒まず、ってところ?

ちなみに、
ステーキ弁当なんて、気取った食処よりよっぽど美味かった。
安いしね。
待つ価値はあると思うよ。


佐渡・相川の波は午後から9m予報

画像は、凄いことになってる。

36533541354315451.jpg
http://www.city.sado.niigata.jp/today/index/body/p02.html

左側、波が殊更高くなってる所は鹿伏漁港の防波堤で、その奥に旅館、その裏手に県道。
県道沿いには民家がある。
画像だけだと、殆ど波を被っちゃってるように見えるね。


気象庁による今日の天気は、

「北西の風 非常に強く 雪 所により 雷 を伴う
波 7メートル 後 9メートル」

最高気温は3度。

皆さん、お気をつけて。

日本海を守ろう壁紙 / 佐渡の釣り場50選・(01-2)沢根漁港本堤先端

自然の防人、釣人を排除する離島に未来がありますか?
守ろう、釣り場。
打ち砕こう、佐渡市の無知、無自覚。



壁紙をダウンロードするには、下から利用したいサイズをクリックし、表示された画像上で右クリック。
「名前を付けて画像を保存」か、「デスクトップの背景に設定」をクリック下さい。
画像ファイルは、ガメチン.comの契約サーバーから送信されます。

見本:
353633135153.jpg


ダウンロードは以下から。

2560x1600 / 546.77 KB / 30インチモニターサイズ

1920x1200 / 313.34 KB / 24-25.5インチモニターサイズ

1920x1080 / 288.73 KB / 23インチ / 15-17インチラップトップHDモニターサイズ

1680x1050 / 234.21 KB / 20インチ相当モニターサイズ


1366x768 / 150.89 KB / 15.6インチラップトップ相当モニターサイズ

佐渡の寒波は峠を越えたかや?

651315443343541456.jpg
http://www.city.sado.niigata.jp/today/index/body/01.html

昨夜は寒かった。

おっちゃんは、十年ぶりに風邪をひいたかも…?

実は、
10年前、正確には、9年と9か月前、フィリピンのビコルっていう地域の川で泳いで以来、風邪をひいてない。

更に正確に言うと、そん時、むしろ、風邪をひいてたのね。
泳いだ帰りのバスじゃ、濡れネズミなって、ブルブル震えてた。

こりゃ、大風邪になって日本へ帰れんわ…とビビってたら、、

翌朝、
嘘のように、全く、完璧に治ってた。


佐渡も数日前から寒波が襲来してて、雪模様。

旧高千村じゃ、人の少ない寂しさが一層、身に染みる天候なのね。

でも、上のライブカメラ画像を見ると、雲が幾らか軽くなってるようでもある。

寒波の峠は越えたかも?


また、次の寒波が押し寄せる、僅かな隙に、佐渡の顔は、些かなりとも元気になりますっちゃ。