fc2ブログ

ガメチンブログ- FC2

2008年3月、経営陣一新で誓われた佐渡汽船再建の2年を見よ

「28日、佐渡市・両津港内の佐渡汽船本社で開かれた株主総会では、元副知事で会長の磯部春昭氏や取締役4人が退任。社外から税理士の小川健氏が代表取締役副社長に就任し、弁護士や経営コンサルタントを新たに取締役に迎えるなど経営陣が刷新された。」
「新経営陣は、まずグループ会社の再編に取り組む。6月ごろまでに今後3年程の事業計画を策定し、県や銀行などに改めて増資を求める方針」(読売新聞:http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/kikaku/098/33.htm)

代表取締役副社長に就任した税理士の小川健氏:
「観光業者や行政と協力しながら取り組む。ただ時代の流れとして、営業努力をして売り上げを伸ばし、経営改善するというシナリオは描きにくい。いろんな工夫をして赤字幅を圧縮することが大事。」(同)

佐渡観光協会の木村英太郎会長:
「行政の支援はありがたいが、2年という単発的なものでは大きな効果は期待できない。県は責任を持って中長期的な支援策を打ち出してほしい」(同)

泉田知事:
「佐渡汽船は上場企業。資金は民間から調達すべき」(同)

佐渡汽船幹部A:
「佐渡汽船は公共の利益のため、不採算航路を維持し続けてきた。そこを配慮し、経営再建に取り組む今、県は増資に応じるべき」
佐渡汽船幹部B:
「知事が簡単に増資に応じないからこそ、ぎりぎりまで合理化を進めることができる」(同)


佐渡汽船幹部A:
「どの施設も当初は佐渡観光の目玉作りとして開設した。だが、佐渡観光の集客が落ちれば施設の収入も当然落ちる。結局、金を生み出す“孝行息子”は出なかったということ」(同)

不出来な親にそぐわぬことこそ真の“孝行”である。
そして、2年の成果をここに示す。

200012.jpg

スポンサーサイト



佐渡市将来ビジョンとは何か?

(転載)





http://www.city.sado.niigata.jp/info/data/2009/0827.shtml
上記によると、
「佐渡市将来ビジョン策定本部では、本市の将来像となる「平成31年度までの佐渡市歳出・歳入改革」と「佐渡市成長力強化戦略」の策定を行なっていますが、このほど中間取りまとめを行ないました。12月の最終案取りまとめに向けて、今後さらに市民の皆様や関係者との議論を深めていきます。」
と、なります。
が、、、
これは、建前。
本音は遥かに深刻です。

それは、現在、市の歳入のほぼ半分、およそ200億円分を支える合併特例法による交付税への特別処置が、10年後の平成31年までに完全終了し、それが、およそ145億円まで縮小すると見られる事です。

市では、現在の年間予算から100億円を除いた300億円余りによる仮想平成31年度予算案を準備し、その対応に取り組んでいるという状態です。

この財政縮小に追い込みをかけているのが、国立社会保障・人口問題研究所推計(平成20年12月24日公表)による佐渡市将来人口推計です。
http://www.city.sado.niigata.jp/info/data/2009img/0827-2.pdf

それによると、平成32年の島内人口は5万人強。
平成47年(2035年)には4万人を切ります。
そして、その「年少人口」は、平成22年のほぼ半分。

この致命的推計は、ガメチンと縁を切ったところで改善されません。
あれはダメだ、これは出来ないと言っている間に、2035年はやってきます。
そして、この推計は間違いなく、あれはダメだ、これは出来ないと言っている佐渡市の行政力に基づいています。

佐渡市は、現在、公共施設の統合等による歳出削減を考慮中です。
その意味は、市民負担増による一方通行的処置であって、改善策に成らないという事です。
フェリー往復2000円でお祭り騒ぎをした後は、そのツケも、何もかもが市民に負わされます。
ここに正義がありますか?
それどころか、市民への皺寄せは、島外移住に拍車をかけるでしょう。
もちろん、それを容認する市民意識も、この推計には織り込み済みの筈です。
失礼ながら、そこに正道はありません。

良いですか?
1口、苦味を与えたら、次は甘味を与えるのが統治であって、政治です。
今の佐渡市民のどこに甘味がありますか?
しかも、それは、2000円糞キャンペーンのような、デタラメなその場しのぎであってならないんです。
それが、適うのは、佐渡汽船運賃しかないでしょ?


羽田直通の飛行場建設は、多少の変化へ繋げられる可能性があります。
定住促進や、島内雇用のための企業誘致も活性されるかもしれません。
が、そこで流通させられるのは、たかが年間、10万人程度。
佐渡汽船を動かしましょうよ!

60年かけて築いた放蕩赤字企業、佐渡汽船を駆逐するには、12月、一月あれば十分です。
離島航路は、島民が利用し易くて、初めて活性するんです。
定住者が動くことで、そこで初めて恒久的流通が起こるんです。
島民すら見捨てている離島航路だからこそ、往復2000円なんていうデタラメをしなきゃ、流通の真似事すらできない。
そんな状態を、後、何年放置しますか?

流通は、出て行った分、入ってくるんです。
それが、社会システムです。
出て行かなければ入ってきません。
さもなければ、来年か、再来年、佐渡汽船を、また値上げさせますか?

若者を喜んで出してあげてください。
そして、学生を呼びましょうよ。
全運賃の半額化で。

その時には、多少、夜中に学生が騒いでも、ガメチンは我慢します。


議員先生、

男を見せぇよ!

おぅ?

さよなら旧友

(転載)

佐渡汽船にゴロついた時、何人かの友人を失う可能性は感じていましたし、実際、すでに疎遠になった何人かがいます。
それは、必ずしも辛かった訳じゃありません。
それなりの付き合いだと、割り切れる範囲の存在でしたから。
でも、最近、ずっと近くに居ると思っていた、1人の友人が、黙って、僕との接点を切り捨てていた事を知りました。

実際、結構なショックです。
その上、正直、ムカつきます。
お互いの性根は知り尽くしていて、黙っていた理由も分からなくはありません。
口に出せば喧嘩になる…。
そして、今の2人は、喧嘩するほど惨めな事がない事情を背負い込んでいます。

でもね、許せんよ。
あ?
喧嘩すりゃ、分かり合えたよ。
どんなに惨めな姿になってもな。
でも、もう、それはない。
だから、言ってやる。
そっちが黙ってやったのには、もう1つの理由があんだろ?
佐渡航路問題を、お互い口に出し合えば、そっちが納得するしかない事が分かってたからさ。

佐渡汽船を幼稚な羨望で人格化しないでください

(転載)





ドライフラワーは、ある種の人達にとって過酷です。
それは、多分、剥製の過酷さに通じるでしょう。
その美しさ、或いは逞しさは、本来、在るべきところ、在るべき時に在って、初めて真価を得る、という自然観です。

でも、それも、実は、個人的な趣向に過ぎません。
重要なのは、国家倫理に基づく社会秩序であって、基本的にドライフラワーも剥製も、それを犯すに至りません。
従って僕達は、ドライフラワーをこよなく慈しむ人達によって提供されるコップの中の小さな花園の彩りに驚き、それが山の斜面に咲き乱れる状景を想って、幾らかの和みを得る事に、何の問題もありません。

しかし、
佐渡汽船問題を趣向と一緒にしないでください。
青い海原を蹴って走る白い船体は美しいかも知れません。
しかし、佐渡汽船を幼稚な羨望で、人格化してはならないんです。
それは、あくまで離島生活路としての佐渡航路が主役だからです。
佐渡汽船は、そこで巣食う営利組織でしかないんです。

美しいのは佐渡航路であって、佐渡汽船でありません。
佐渡汽船は、国家倫理に基づく社会秩序を犯し続けています。


(※上の画像は、自家栽培によるもの)

18時41分更新