fc2ブログ

ガメチンブログ- FC2

新・佐渡汽船導入の中古フェリーは代金を丸々行政補填する第三血税丸だった~


県民やめますか? それとも佐渡汽船に乗るのやめますか?

https://news.yahoo.co.jp/articles/8e6e04d8cbeb301fba97f5665f9e146ba8ec4114
「みちのりHDの傘下に入った佐渡汽船は昨年、中古のカーフェリーを約9億円で購入し、同航路に今春導入。当面カーフェリーの減価償却費が経営の重荷になることから、県、佐渡、上越両市から5年度以降、計11億円の行政支援を受けることになった。」



新たに就航される中古フェリー、こがね丸の試運転の様子。



第一血税丸(ときわ丸):
平成26年就航の新造船。5300トン。
建造費60億円が全て血税で賄われた。
現在運航中。

第二血税丸(あかね):
平成27年就航の新造船。5700トン。
建造費60億円中、30億円が血税で賄われた。
波による揺れが収まり難いと言われた高速型双頭船で、船酔いを含めた冬のシケ対策から多くの懸念が持ち上がる中、話題性だけでゴリ押し建造した結果、6年後の令和3年に運休の後、30億円で売却された。
ちなみに、売却益30億円が国庫に返納されたというニュースは聞いてない。

第三血税丸(こがね丸):
平成13年、宇和島運輸の八幡浜港、別府港間に就航。2400トン。
この4月から、あかねの後を継いで小木、直江津間に就航予定。


最近、みちのりHDに買収された佐渡汽船だが、経営移転直後から「黒字化」を吹聴する様子はいただけなかった。

直後の運賃値上げに行方不明の売却益30億円と、この中古フェリー代金丸々行政補填は、旧経営陣と差別化できない愚策の連続技にしか映らない。

単に「お手上げ」ってことか?

それを隠す時間稼ぎのための「黒字化」吹聴か?

佐渡市民を含め、新潟県民の佐渡汽船利用はバカげた多重運賃沼が待ち構える。

佐渡市民は現状に見切りをつけ、次なる手を図っても早すぎるってことはないんじゃないか?

県民やめますか? それとも佐渡汽船に乗るのやめますか?




スポンサーサイト



佐渡汽船の「ほぼ身売り」が決定・今後の運賃値上げか値下げかで再建の成否は別れると思う~




https://www.nsttv.com/news/news.php?day=20220207-00000003-NST-1
2022年02月07日 11時59分更新

「【佐渡汽船 尾崎弘明 社長】
「みちのりHDから出資を通じた、経営支援を受ける予定となった」

佐渡汽船は7日、公共交通事業者の事業再生を行ってきた、みちのりHDから15億円の出資を受けると発表しました。

みちのりHDは普通株式の発行により、佐渡汽船の議決権66.7%を保有する予定です。

【みちのりHD 松本順CEO】
「必ずしも容易な道ではないが、この重要な佐渡航路の維持・改善を含む事業使命を果たしていきたい」

佐渡汽船の航路や運航ダイヤ・運賃は当面の間、従来通りとし、人員削減もしないと話しています。」



佐渡汽船の上場はようやく廃止されるそう。

本来なら2014年から15年にかけて建造された2隻の「血税丸」就航をもって上場は廃止されるべきだった。

自由競争を捨てた、ここに「ケジメ無き」旧経営陣の醜さが迸り出てると思う。

とはいえ、新体制がどこまでケジメを着けられるのか、全く不明。

ただ、ヒントはある。

もし、世界遺産登録が叶った後で、フェリー運賃が値上げされれば元の木阿弥、15億は水の泡だろうし、
値下げされれば、おっちゃんは、みちのりHDを「奇跡」と呼ぶ。




佐渡汽船が「ほぼ身売り」・支援企業の「みちのりHD」が15億円で子会社化へ~




https://www.jiji.com/jc/article?k=2022020400628&g=eco
2022年02月04日12時49分

「佐渡島と本土の間で船便を運航する佐渡汽船が、交通事業支援会社みちのりホールディングス(HD、東京)から約15億円の出資を受け、子会社となる方向で調整していることが4日、分かった。佐渡汽船は新型コロナウイルス感染拡大も響いて赤字経営が続いており、地方のバス会社などを再生した実績を持つみちのりHD傘下で経営再建を目指す。
 みちのりHDは佐渡汽船の株式の約半数を取得し、松本順グループ最高経営責任者(CEO)が経営陣に加わる方向だ。佐渡汽船は東証ジャスダック上場廃止も検討する。
 佐渡汽船は4日午前、これらの経営再建案について「検討していることは事実だ」とのコメントを公表し、決定次第発表すると説明した。」



2021年9月末の佐渡汽船債務超過は22億9000万円。

前回、血税流用で90億円をせしめた剛腕も、20億円に泣いたか。

おっちゃんは予てから佐渡・新潟航路の経営者鞍替えを訴えてきていて、一時期、航路を得ていた名古屋鉄道や、今ではホテルを構えるJR東日本へ私信を送ったりしてきたが、さて、この子会社化が、どこまで「旧経営陣」を封じ込める鞍替えに成り得るのか、「支援」という灰色っぽさが非常に気になる。

もし、旧経営陣の執着が、この先も罷り通ることがあるなら、世界遺産登録云々を他所に、佐渡は疲弊するばかりやよ。




小木航路は来年就航予定の双胴船で船酔い地獄の幕開けか?

来年の春、ニュージーランドと共闘した日本捕鯨潰しの1つの拠点、豪州から、58億円(2013年の報道では半分が血税)で佐渡汽船が発注したという双胴型高速フェリー、第二血税丸が小木に遣ってくる予定。
http://response.jp/article/2013/11/29/211939.html

その「血税丸」以外に呼びようのない哀れな実態が、船名募集と言う形で、100%血税流用の第一血税丸同様、揉み消されていく。
http://www.sadokisen.com/newship/Flyer.pdf

3653534510103.jpg


佐渡航路は、島民にとってのライフライン。
そこでの新造船ニュースは、限られた生活圏にある島民の日常を刺激し、淡い期待は、佐渡汽船と行政の卑劣な実態を、その下へ押しやる。

「2015年、佐渡に高速船時代がくるっちゃ!」

いやいや、ちっと待ってよ、島民の皆さん。

高速船時代は両津、小木のジェットホイルで、赤泊の「あいびす」で、とっくに来てたんじゃないの?

でも、小木のジェットホイルは、無策の皺寄せ・運賃転化が高額地獄を招いてダメにしたんじゃなかったっけ?
あいびすは、航路特性を無視した高速一本化が、船酔いと欠航地獄を招いてコケたんじゃなかったっけ?
そして、
小木の双胴船には、これらの地獄が輪をかけて押し寄せてくる可能性があるってこと、知っとるけ?


〇高速双胴船には著しい燃費の悪さがあるんだってさ
東日本フェリーが同じ豪州造船会社から購入し、青函航路に就航させたナッチャンRera/Worldは、燃費の悪さゆえ、運賃での他社との競合が適わず、結局、会社破綻に至った話で有名。
その運賃は、従来船の2倍に跳ね上がったそう。
石油高騰が続く時代に、この話だけで、もはや小木双胴船に明日はない、と思うのはガメチンだけか?

しかも、
東日本フェリーの高速双胴船導入の経緯には、ジェットホイル運航の失敗がある。
競合のない筈の小木ジェットホイルの失敗と、それに続く高速双胴船導入。
いくら新潟県の惜しみない血税垂れ流しによる、遣りたい放題の上場企業だって、何が悲しくて破綻会社の末路目掛け、破綻の方程式をソックリなぞるように、まるで誰かの掌で転がされてるように、邁進しなきゃならないのか?

競合の無い航路で、競合に失敗した汽船会社と同じ構図に塗れる佐渡汽船。
その手法が、どれだけ航路のニーズとかけ離れ続けて来たかという実態の結果と、島民は、どうして受け止めないのか?


〇実は横波に弱い双胴船。
喫水部分が浅く造られる高速船が波に弱いのは、あいびすで実証済み。
当初、佐渡汽船は、横揺れ防止装置未装備が原因としてたけど、その装着後も問題解決は出来なかった。
ちなみに、あいびすでは、僅か1時間の航行ながら、横になれる船酔い客専用の部屋が設けられているほど。
現在は、赤泊航路新体系を模索中だとか。
(赤泊航路存続は、旧体系の低速小型フェリー以外になし。
血税集りバカと、高速化・世界遺産化バカがタッグを組む、佐渡経済の悪性種、上場汽船と自治体が、どれほど模索したって、これまでの失敗以上の何を齎らせるのか?
冬期運休を数千万円の赤字縮小努力と言い張り、公共性を騙って100億血税に集りゃ、100億円の赤字じゃねぇか、あほんだら!)

双胴船と一口に言っても、ナッチャン型のような高速フェリーは、ウェーブ・ピアーサー型(Wave piercer/砕波船)と呼ばれ、双胴部分を、より長く、より細くし、波の抵抗を極限まで減らす構造を持つんだそう。
つまり、単胴船が水に浮いてるなら、ウェーブ・ピアーサーは、水面に乗ってる感じ。

横方向に拡張しやすい双胴船は、波長の長い横ウネリに強いとか。
単胴船が揺れることでウネリを遣り過ごすのに比べ、双胴船は二本足で立ち塞がる。
(逆に、転覆時、単胴船の持つ復元力は、双胴船にない…)
ただし、この二本足は、船底が別々に波を拾うため、風が強く、比較的浅い海域での波長が短い連続した波に災いとなり、揺れを増大させる。
それは、正に小木航路。

更に、二本足の接合部を持つ双胴船は、この短波による捩れを受け続ける致命傷のため、老朽化が早いという欠点も指摘される。


ド素人のガメチンが、ザっと眺めただけで、これほどの突っ込み所を露呈させる佐渡汽船と佐渡市、そして新潟県。
佐渡航路の迷宮は、3バカトリオが挙った成れの果て。
もちろん、こっちには何の地位もないから、向こうにとっちゃ、何を言おうが痛くも痒くもなかろうが。

ある観光客が「佐渡汽船運賃は高いけど仕方ない。地元の人もそう言ってた。」だってさ。
冗談じゃねぇって。
地域の問題じゃ、他所モンは知ったかぶりをしないのが無事に居るための鉄則。
そちらさんは、数年に1回、遊びに来て、あれも仕方ない、これも仕方ないで済ませられるだろうし、なんなら来なけりゃ、わざわざ「済ます」手間もいらない。
けど、こっちはそーはいかねぇんだよね。
おまけに、
若いモンが出て行く一方の3バカトリオが挙った成れの果てじゃ、どんなヤル気だって、打ちのめされて、諦めて、納得するしか手の無い島民が居て当然。
そんなことを無視して、知ったかぶって、特異で深刻な潜在的問題を、軽はずみにも肯定し、勝手に納得して見せんてんじゃねぇよ。

それは、ガメチンを潰すも一緒。

そういう御方は、
高い金払って、せいぜいゲロ袋抱えて、仕方ない仕方ないと言いながら、何の理念も主義も無く、ただ、見栄と、無知から国民の血税を抱え込み、見た目の話題に飛びつくだけの上場企業と地方自治が陥れたインチキ佐渡航路を噛み締めてな。

ホントの青く澄み渡る佐渡航路を知らないままな。

佐渡市議会は今こそ佐渡汽船に往復ビンタを食らわせる時

道路特定財源の一般財源化で、その使途が拡大されることにより、再び佐渡汽船の血税鷲掴みが謀られようとしている時、先ず、それを蹴飛ばしたのは、下に書いた通り、新潟県です。
その新潟県は、60億円の負担という形で、匙を佐渡市へ投げかたと聞きます。

ここで佐渡市議会がすべきことは、新潟県を批判することでなく、今こそ佐渡汽船の体質にメスを入れることの筈です。
そして、それなくして、どうして佐渡市が佐渡航路の主体になり得るか?

長年に渡り、劣等赤字企業を放置し、闇雲に県民、国民に負担を強いてきた実情を持つ佐渡航路の責任は、佐渡市、島民、及び利用者が等しく負うべきもの。
ここに飲むべき苦汁があったとすれば、それが航路健全化の産みの苦しみとして、これらが等しく飲み干さねば、これまでの県民国民の恩に報いるうことはできません。

佐渡汽船の謀を打ち、現状以下、最低限の運用による運賃引き下げで利用客増加を狙い、その後、佐渡航路再整備を計画する以外に正道なし。

ガメチンは、新潟県の対応が、それを求めたものと信じて疑いません。

動き出した反佐渡汽船?: 小木航路独立新会社設立の噂

ガメチンが防波堤立ち入り禁止柵で必死に目くじらを立てていた最中、もう1つの問題、佐渡汽船では、新たな動きが見え隠れしていたようです。
その1つが、 小木航路独立新会社設立の噂。

以前、ガメチンは、ここで佐渡航路における両津と小木、各航路の分業を提案し、その内容を新潟県に送付しました。
中身は、小木航路存続のために県の運営を求めたもの。
しかし、今、佐渡で持ち上がっているらしい噂では、地元による民間会社を設立すると言う事です。

この裏づけは、結局、赤泊航路の一時的な高速船の有益性にあった筈で、この場合、小木航路で新たに実現される運営実態が、かなり縮小される事が予想され、場合によって、車両輸送が削られる可能性もあるように思います。
しかし、それでは本末転倒。
小木航路存続の意味は、大きく失われます。


もう1つの動きは、こともあろうに佐渡汽船が更なる船舶導入を謀っているらしい事。
もちろん、金なんてある筈なし。
株価を保つために血税が導入され、踏ん反り返っていられる「奇跡の上場会社」です。
共産国にはゴロゴロしていそうですが。

その佐渡汽船の資金調達目標は、道路特定財源から切り替えられる一般財源。
この財源は、聞くところでは、離島の航路開発等への利用が可能になるんだそうです。
http://houri.seesaa.net/article/154733867.html
佐渡汽船は県へ支援を要請。
ところが、県は、佐渡汽船から出された60億円分の負担を佐渡市に求めてきたとか。

さて、この状況をどう見ますか?
ガメチンは、新潟県の英断に拍手を送ります。
この期に及んで尚も血税支援をのこのこ要請できる佐渡汽船は国賊以下です。

佐渡汽船決算報告

1部再掲。

※間違いがあるかもしれません。
あしからず。

http://www.sadokisen.co.jp/

■2009年度12ヶ月期決算(2010年2月18日付け)
島外のみ、往復車両運賃2000円という空前絶後の暴挙に打って出た2009年、1月から12月までの収支報告が以下です。

売り上げ高: 125億2千4百万円(前年比16.6%増)
営業利益: 11億5千万円
経常利益: 10億8百万円
純利益: 1億5千6百万円(黒字)

ただし、2000円キャンペーンが行われた前期による年度収益予想では、3億円以上の黒字と見積もられていたことから、そのキャンペーン効果も、ガメチンが読んだ通りになったようです。

サービスは継続されてナンボ!
継続できてこそサービス!


■2010年第一四半期決算(2010年5月7日付け)
1月1日から3月31日までの収支が以下。

売り上げ高: 20億円(前年比3.8%減)
営業利益: 5億1千5百万円(赤字)
経常利益: 5億4千4百万円(赤字)
純利益: 5億3千3百万円(赤字)

佐渡汽船は、2000円キャンペーンへのガメチン抗議に対し、佐渡市からの要請で行ったと弁解しました。
つまり、その駄策に丸々便乗するしかなかった佐渡汽船は、佐渡市と同様、ド素人だということです。
「ド素人上場汽船」と呼んで良いですか?

2009年の収益は、2000円なんてデタラメな額さえ踏まなければ、大手を振って主張できた運賃引き下げ効果だったかもしれません。
佐渡の観光事業は、残念ながら「素人商売」で行き詰り、その後、1部がプロによって再生されました。
素人汽船が台無しにし続ける佐渡航路を再生できるプロは、それほど遠くじゃない所に居る気がします。

動いてくれないかなぁ…
また、メールしてみよっかなぁ…

2000円キャンペーンは第二四半期です。
その報告をお楽しみに♪