伝えられる他の一部、変更点は以下。
「韓国併合」を「武力による植民地化」へ。
「性奴隷」を「慰安婦」へ。
https://news-us.org/article/20230315-00184649068.html
これらがデマでなかった場合、同盟の意味は失われた。
米国の社会底辺にある末端、ハーバード大という乞食集団でさえ、国民搾取を常態化させてる、おもてなしバカで韓国宗教漬けの惨めな日本政府を軽んじる。
韓国如きのちゃぶ台返しに手を拱いていたとしても、今度こそ、確固たる姿勢を示し、米国同盟という属国漬けを破棄しろ。
米国に依存する日本の産業は自国軍拡産業に切り替えりゃ良い。
スポンサーサイト
2022/6/4 09:48
「米国務省は3日までに、ホームページで公開している米台関係に関する情報をまとめた文書「ファクトシート」を再び更新し、先月削除した「台湾の独立を支持しない」との文言を復活させた。中国外務省が削除に反発していた。
文書の再更新は5月28日付。ブリンケン国務長官は同26日の中国政策に関する演説で、台湾政策に変更はなく「一つの中国」政策を維持するとし「台湾の独立を支持しない」と述べており、国務省報道担当者は長官の発言を文書にも反映させたと説明した。中国の反発が更新に影響したかどうかについては明らかにしなかった。」
台湾も大変やけも、日本も大変やで、ほんま。
2022/5/12 10:02
「米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版は11日、米電気自動車(EV)大手テスラ最高経営責任者(CEO)のイーロン・マスク氏によるツイッター買収に関連して、米証券取引委員会(SEC)が調査していると報じた。ツイッター株取得のSECへの報告が遅れたことを問題視しているという。
報道によると、米国では上場企業などの株を5%超取得した場合、10日以内にSECに届け出る義務がある。マスク氏は4月4日にツイッター株を9.2%取得したことを報告したが、3月14日には5%を超えたとみられており、その場合24日までに届け出なければいけなかった。」
驚いたんは、日本が滅びるって妄言を吐いたコイツより、それを「衝撃」として大騒ぎした日本メディアの属国質だべ。
白人ってのは、定期的に敗戦国の烙印を日本に思い出させることで牛耳っていられると勘違いしてる集団さ。
そもそも、少子化にしたって、何処の誰が一国が滅びるまで手を打たずにいられるんだよ、
ばーーーーーーーーーーーーーか。
それに諂うメディアの頭はコイツ以下ってことだよな。
やれやれ…
2022/5/5 23:16
「岸田首相は、今後、英国とも連携して米国に環太平洋連携協定(TPP)復帰を呼びかけると述べた。」
音声は十数年前のものらしい。
詳細によれば、常軌を逸した教官への対応に苦慮するパイロットは、米国での基本操縦課程 (SUPT) に選抜された航空自衛隊の学生で、T-38C練習機に乗務。
空調の問題はシステム不良の可能性があったという。
一方、空自留学生が操縦するT-38練習機が着陸間際のアラバマ州モントゴメリー空港付近で墜落し、教官と共に死亡する事故が起きたのは2021年2月19日。
安倍政権以来、顕著になる米国偏重は、安倍法制の如く、日本の若者をろくでもない方向へ追い込んでいないか?
動画での教官は、聞く耳持たずで喚き散らし、操縦桿を取り上げたまま。
操縦訓練もへったくれもない。
あるのは、従属質、奴隷質の訓練か?
その力関係は放置されたまま、核シェアが何たるかも知らない安倍晋三が政権に立つ。
日本式の戦闘力は日本人で磨け。
外国式は安倍の如く、妨げだ。
2022/4/19 17:36
「シンガポールのリー・シェンロン首相は19日、環太平洋連携協定(TPP)への米国の復帰について「米国の内政事情のため現時点では不可能で、交渉はしていない」と話し、実現可能性が低いとの見通しを示した。リー氏と共同記者会見したシンガポール訪問中のニュージーランドのアーダン首相も「現実的ではない」との認識を示した。
共同声明では、TPPや両国が原加盟国となったデジタル貿易の円滑化を目指すデジタル経済連携協定(DEPA)について、これらの高い水準を受け入れる国々への拡大を歓迎するとした。」
散々イチャモンをつけて大騒ぎしながら最後はケツを撒くったトランプのTPP戦略。
その後のバイデンですら何の修復も行わないまま殆どスルーしてる。
そんな状態の中、懲りもせずにせっせとラブコールを送る日本の議員どもは肩を並べていられないことに、むしろ恐怖を抱くらしい。まるで病人だ。
SG、NZ両首脳の見識は、当たり前で、ごく普通。
が、二人の本性こそは裏腹の真っ黒け。
それが、米国に関する限り、真っ当に見えてしまう日本国会議員の体たらくさは、怠惰に塗れた卑怯者、腹黒以下ってわけだ。
2021/12/21 05:00
「日米両政府は2022~26年度の在日米軍駐留経費の日本側負担(思いやり予算)に関し、自衛隊と米軍の共同対処能力を高めるため、新たに「訓練資機材調達費」を支出項目に設け、最大で年間200億円を計上することで正式合意した。光熱水費などを削減したことで、各年度の平均は約2110億円となり、21年度の負担額(2017億円)を約100億円上回った。
複数の日本政府関係者が明らかにした。21日に林外相が発表する。
「訓練資機材調達費」は、在日米軍の訓練環境を改善し、自衛隊も共同使用できる機材などの調達に使われる。具体的には戦闘機の操縦を模擬体験する「フライトシミュレーター」の導入費用などが想定されている。」
8000億円説は回避できたらしい。
成果って言えるんか分らんけも。