fc2ブログ

ガメチンブログ- FC2

ニコンがデジタル一眼レフカメラの国内生産打ち切りへ~




https://nordot.app/774513096547172352
2021/6/7 14:57

「カメラ大手のニコンはデジタル一眼レフカメラ本体の国内生産を年内に終了することが7日、分かった。スマートフォンカメラの性能向上で、デジタルカメラ市場は大幅に縮小している。構造改革の一環として、国内で唯一、カメラ本体を手掛けている宮城県の工場からタイの主力工場に生産を移管する。

 ニコンは1948年にカメラを発売し、キヤノンとともに業界をけん引してきた。国内では現在、関連会社の仙台ニコンの工場でプロ向けの最上位機種「D6」のみを生産している。ニコンは「海外で作っても品質水準は落ちない」と説明する。

 宮城県の工場は雇用を維持して部品などの生産を続ける。」



(≧ 人 ≦)




スポンサーサイト



ソニー α7R ボディのランクAがフジヤカメラで税込145,800円~

http://www.fujiya-camera.jp/shopdetail/000000033553/011/003/X/page2/brandname/

ゔ~~~

ゔ~~~~~

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/image.html
37515424144.jpg


α7Rに関して、面白い評価を読ませてくれるブログがあった。
http://alpha350diary.blog.so-net.ne.jp/2013-12-31

剛性感に問題があるみたい。
光漏れとかも。

それに軽くてコンパクトな3600万画素機のブレ対策は、一層重要と書いてるものもあった。

キャノンの5000万画素機には三脚が必須っていう声があったし、
D800系でも、そんな声がある。

軽くてコンパクトな3600万画素機は、なかなか、じゃじゃ馬みたいね。
ただし、
それって大きな魅力になり得る。


黄金期を迎えてるキャノンの成功の一端は、紛れもなくユーザーの批判精神にあったと思う。
分かりやすい例が価格コム。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/

デジイチ・トップページにある人気ランキングじゃ、まるで朝鮮名物の組織票?って思っちゃうくらいにキャノンがダントツ。
ところが、
ユーザーを対象にした満足度ランキングだと一変する。
画質等の詳細ランキングでもそう。

キャノンユーザーは、殆ど現状に満足してないって受け取れる。
でも、
これが、むしろ、メーカー・キャノンを押し上げる底力になったと思うわけ。

そこを見る限り、キャノンの発展は、まだまだ止まりそうにない。


その理屈でいうと、
大方のユーザーが満足し始めたメーカーは、ヤバい。
そろそろ終焉に差し掛かってきたって感じ。
ニコンとか…

迎合するだけのユーザーが奉る、オラが村の〇×様じゃ、組織は発展できねぇっちゃね。
佐渡市政がそうでしょ?


上記のように、分かりやすくスパイスを効かせてくれるようなブログ氏らがソニー機に集まりだして、ソニーが、それを汲み取れるメーカーなら、上位食いは時間の問題。

企業には、自民と違い、現状維持なんてないから。
発展できなきゃ後退するのが市場原理だから。



-----------------------------------------------------------------

デジイチ・システム総交換には若さの躍動が必要だっちゃよ

最近、ニコン機を手に持っても、ちっとも楽しくない。

原因は、いまだ、おっちゃんが引き摺ってるゴネ得・D600裏リコール事件。
しかも、それ以前、その最中(2014年3月前後)にニコンが公式サイトに掲げた「自前LPF掃除推奨」文は、今後も、絶てぇ許せんて。
のこのこ信用して、それに励んだ自分にも腹が立つんだけどさ。

その後、D810の輝点問題、D750のフレア問題と矢継ぎ早の天罰のようなリコール騒動は、社長交代失敗以外の何ものにも見えないし、
そこへの批判に対し、「初期不良」程度などと庇って済ませてしまうデタラメさや、「可哀想」などと有り得ん幼稚さでメーカーを擁護する一部ユーザーが、結局は裏リコールでD610を得た連中のように見えてきちゃう。
もう、
殆ど、トラウマだわ。

オエッ
って、吐き気までしてきた。


もっともカメラ好きは変わってなくて、
今、一番ワクワクしながら眺めてるのがソニーのα99。

http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/
5343515345454.jpg

ずんぐりムックリ具合が好い。
キャノンのソレは嫌いだったけど。
α99のドデカPGも日本光学・F3-MDを思い起こさせてくれるのが好い。


α7Rの仕様は魅力的だけど、デザインは、ちょっと…
積み木のような、レゴのような。

ソニーらしいって言ってる人がいたけど、意味か分からんちん。

それでも、佐渡の知人2人がソニーのデジイチユーザー。
今なら、キャノンでもなく、ニコンでもない、2人の気持ちは、分かる気がするっちゃね。


で、
気になったのが、D800Eとα7Rの3600万画素対決。
それを同一レンズで、ベンチマーク的に比較してくれてるブログがあった。
http://panproduct.com/blog/?p=30626

D800Eの撮像素子ってソニー製だったよね?
素人目には、D800Eの解像力の方が上に見える。
画像エンジンの差ってことけ?

でも、α7Rの性能は許容範囲。
中古が14万円前後っていう価格も有難い。
しかも、この機種、いろいろなマウントアダプターが発売されてるとかで、もちろん、ニッコールもOKっていうほど多彩らしい。
http://blog.monouri.net/archives/51835653.html


α99とα7Rの中古で30万円。
シグマを中心にレンズでウン十万円。

手持ちのニコンは、全部売っても30万円まで行かなそう。

でもさ、
D800Eを止めて、積み木のα7Rを買い、マウントアダプターで遊びながら、シグマart24mmのソニーマウント発売を待つ、っていう手もあるのよね。

ただし、問題は、
一番のお気に入りがα99であって、α7Rじゃない、ってこと。

歳とると、グズグズばっかり言ってて、結局、動けない人っているでしょ?
それ、おっちゃんのこと。 (*ノωノ)


ニコンが天体撮影用D810Aを発表だよ

ニコイメ: http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d810a/
ニコダイ: http://shop.nikon-image.com/front/ProductVBA411AJ.do?cid=JDDNS706043
35415345342442455.jpg


発売予定は5月下旬。
ニコダイ価格は、418,500 円(税込)

・内部に専用Hα透過型赤外線カットフィルター装備
・最長900秒までマニュアル設定できる長時間露光
・点灯式の水準器をファインダー内に装備
・ライブビューでのピント合わせのために最大23倍拡大表示
・光跡のためのコマ数無制限連続撮影


フジヤカメラの在庫ページに時々、「D70改造」が表示される。
http://www.fujiya-camera.co.jp/
当初、不思議に思ってたんだけど、これが内部フィルターを「差し替え改造」した天体用D70だった。

通常、カメラには赤外線をカットする仕組みが、ローパスフィルター等に組み込まれていて、
これが、天体撮影での色合いを鈍らせ、実像から遠のかせているそう。

でも、そのローパスフィルターを取り除くと、ゴミに対処し難くなる上、構造的にピントを狂わせることになるので、天体ファンは、赤外線カメラのごとく、赤外線透過フィルター(IRフィルター)に差し替えていた。

Hα透過型赤外線カットフィルターは、その発展型になるんだと思う。

改造業者: http://www.koheisha.jp/index.html
実際の改造: http://www.geocities.jp/tomtomshibata/nikon_d70/nikon_d70.html


ちなみに、
D810Aは、一般撮影が非推奨。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150210_687610.html

ただし、
改造D70等では、マニュアルWBによって、一般撮影にも対応できるそう。

シグマがart 24mm f/1.4 DGを発表: CP+でお目見え予定

http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_24_14/(詳細トップ)

354153544354324224.jpg
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_24_14/features.html


希望小売価格は税抜きで、127,000円(ケース、フード付)
・77mmのフィルター径 
・84.1度の画角
・25cmの最短撮影距離
・サイズと重量: 85mm(径)×90.2mm / 665g
・マウント: シグマ / ニコン / キヤノン
(マウント交換サービス対応)


海外情報によれば、12日からのCP+ 2015(パシフィコ横浜)で初お目見え予定。
シグマブース関連は以下。
http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=783

キャノンの向かうところ敵なし? 5,060万画素のデジイチだってさ

青年よ、報道カメラマンを目指せ!

日本デジイチ持って、世界正義の旗手となれ!


カメラ業界の不振が続く中、「裏」リコールが得意な余り、決算を目前に下方修正に見舞われる哀れなメーカーもあれば、キャノンのように12月期で増益を計上するメーカーもある。

上位2社の差が開くばっかり、ってことは、シェア3位のソニーは、俄然、ヤル気を出してくるんだろうし、
それが機器性能の向上に影響しない筈ないし、
ユーザーなら、全く楽しみだね。

ま、おっちゃんは、ナイコン以外のことは殆ど知らないんだけど。

そんな次の狙いは、D800Eの中古。
年末かな?ってくらい、気の長い話。
でも、
シグマart 24mmが出れば、それを優先させたいから、金が足りなきゃ、D800Eは再来年…


ちなみに、
5,060万画素だと、ブレ防止に三脚がほぼ必須になるらしい。

画像最大サイズは8688×5792ピクセル。
http://japanese.engadget.com/2015/02/06/eos-5ds-5060/

標準機とLPFレス機の発売予定は2015年6月。
販売予定価格(税抜き)は、46万8,000円と49万8,000円。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150206_687137.html

CanonUSA